開花情報 2013年05月

コウホネが咲き始めました。

水路でコウホネが咲き始めました。

*

レンゲツツジ、ワタスゲが見頃です。

湿原やミズバショウ池周辺のレンゲツツジ、湿原のワタスゲが見頃です。
ミズバショウ池のエンコウソウが見頃です。
ハクサンタイゲキが咲き始めました。
水路のコウホネにつぼみが付いています。

レンゲツツジが咲き始めました。

ミズバショウ池周辺のレンゲツツジが咲き始めました。ミズバショウ池のエンコウソウが見頃となっています。リュウキンカは見頃を過ぎました。
水路沿いのハクサンタイゲキが咲き始めました。
築山のウワミズザクラは散り始めました。コハウチワカエデが花を咲かせています。
湿原のワタスゲが見頃となってきました。ズミは来週半ばぐらいまでが見頃です。

レンゲツツジ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)

レンゲツツジ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)


エンコウソウ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)

エンコウソウ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)


ハクサンタイゲキ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)

ハクサンタイゲキ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)


ワタスゲ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)

ワタスゲ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)


ズミ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)

ズミ(2013/5/26 ひるがの湿原植物園)

エンコウソウが咲き始めました。

ミズバショウ池でエンコウソウが咲き始めました。

ズミ、ウワミズザクラなどが見頃です。

築山ではウワミズザクラ、イロハモミジ、ザイフリボク、チゴユリが咲いています。
ミズバショウ池のリュウキンカが見頃です。池の周辺ではレンゲツツジのつぼみが膨らんできました。
湿原ではワタスゲが目立つようになってきました。湿原の周辺のズミも見頃となっています。

レンゲツツジのつぼみ(2013/5/21)

レンゲツツジのつぼみ(2013/5/21)名前の由来は、つぼみが蓮華(ハスの花)に似ているからだそうです。


ワタスゲ(2013/5/21 ひるがの湿原植物園)

ワタスゲ(2013/5/21 ひるがの湿原植物園)


ズミ(2013/5/21 ひるがの湿原植物園)

ズミ(2013/5/21 ひるがの湿原植物園)

リュウキンカが見頃です。

ミズバショウ池のリュウキンカが見頃です。ほぼすべての株で花をつけています。

湿原のワタスゲの綿が伸びてきました。ショウジョウバカマも咲いています。

築山にザイフリボクが咲いています。

ズミのつぼみが膨らんできました。

リュウキンカ(5/17)

リュウキンカ(5/17)

リュウキンカが見頃です。

リュウキンカ(2013/5/13 ひるがの湿原植物園)

リュウキンカ(2013/5/13 ひるがの湿原植物園)


ワタスゲ(2013/5/13 ひるがの湿原植物園)

ワタスゲ(2013/5/13 ひるがの湿原植物園)綿が伸び始めたところです。

リュウキンカが咲き始めました。

ミズバショウ池
ミズバショウは見頃を過ぎました。リュウキンカが咲き始めました。

築山
カタクリはまだ咲いています。

湿原
ワタスゲの綿が少し伸びています。

ミズバショウが見頃です

ミズバショウ池のミズバショウが見頃となっています。
ミズバショウ池のほとりでは、ツノハシバミの花が咲いています。
湿原内では、ワタスゲの綿が伸びだしてきています。
築山のハナノキ(カエデの仲間)とコブシは、花が散り始めています。
築山のカタクリ、キクザキイチゲ、フクジュソウが見頃となっています。
芝生の花壇では、ミチノクエンゴサクが咲いています。
園内のエドヒガンは、ようやく咲き始めましたが、花は例年よりも少なめです。エドヒガンより数日早く咲き始めていたオオヤマサクラが見頃を迎えようとしています。

お問い合わせはこちらへ
岐阜県郡上市高鷲町/高鷲観光協会
TEL 0575-73-2241(開園中)0575-72-5000(冬 季)
開園時間:午前9時~午後4時半
開園期間:4月下旬~10月上旬(定休日無)※変更の場合あり