管理者ブログ
ダンコウバイとシロモジはクスノキ科クロモジ属の落葉低木で、葉が開く前に黄色い花を咲かせます。どちらも、大きめの葉は先端が三つに分かれますが、ダンコウバイのほうが切れ込みは浅く、切れ込み方ではっきりと区別できます。ただし、どちらも小さな葉には切れ込まないものあります。
ダンコウバイは、早春の花で、まだ他の木々が葉も花もない時期ですのでよく目立ちます。郡上市内では、4月上旬から中旬にかけて崖や急斜面に黄色い花があれば、ほぼダンコウバイかマンサクです。
シロモジは、ダンコウバイより半月からひと月ほど遅れて咲き始めます。コナラやアカマツが生える雑木林の林の中や林縁に多く見られます。特に、ひるがの高原スキー場周辺の林では、5月上旬頃、高木の葉が開く前の明るい林内にたくさん咲いているのが見られます。秋には、どちらの葉も美しい黄色に色づきます。

国道156号線 節谷―西洞間のダンコウバイ

国道156号線 節谷―西洞間のシロモジ
2011年5月8日 4:09 AM
ひるがの高原周辺で見られるキクザキイチゲに良く似た花にアズマイチゲがあります。アズマイチゲは、まだ、ひるがの高原では見たことがありませんが、国道156号線を北に進んだお隣の高山市荘川町ではみることができます。また、ひるがの高原から南へ少し下った西洞にあるらしいです。
キクザキイチゲの花の色は白から紫までありますが、アズマイチゲは白しかないようです。葉の切れ込みは、アズマイチゲよりキクザキイチゲのほうが深く切れ込みます。

高山市荘川町のキクザキイチゲ

高山市荘川町のアズマイチゲ
2011年5月7日 1:03 PM
今日は晴れて、昨日よりもさらに澄んだ青空でした。
あやめ沢湿原入口のひるがの高原で一番大きなコブシの木もほぼ満開となりました。
ミズバショウも連休中、今日が一番きれいでした。

あやめ沢湿原のコブシ

あやめ沢湿原のミズバショウ

あやめ沢湿原のミズバショウ
2011年5月5日 9:36 PM
キクザキイチゲは、キンポウゲ科の多年草です。名前は花が菊の花に似ていることから。山地の落葉樹林内に生えます。花の色は、白、濃い青紫、薄い青紫、濃い紅紫、薄い紅紫などです。
ひるがの周辺では、林内の水路脇や林縁などにまばらに自生します。植物園の築山や分水嶺公園でも見ることができます。写真は、今日参加したひるがの高原ウォーキングコースの完成記念イベント「みずばしょうウォーク」こコース途中で撮影したものです。

カマス谷林道水路沿いのキクザキイチゲ
2011年5月4日 9:33 PM
連休後半に入り、久しぶりのぽかぽか陽気でした。あやめ沢湿原では、今年初めて、青空の下、大日ヶ岳を背景にミズバショウの撮影ができました。湿原周囲の林ではシロモジやコブシが咲いています。

あやめ沢湿原のミズバショウ

あやめ沢湿原のシロモジ
2011年5月4日 9:09 PM
今日も、曇り空です。大日ヶ岳がかすんでいるのは昨日と同じく黄砂のせいかもしれません。あやめ沢湿原は、ミズバショウ開花情報では8分咲きとしていますが、このぐらいが一番きれいだと思います。明日は予報では晴れ。今年初めて青空の下のミズバショウの撮影ができるかもしれません。

あやめ沢湿原のミズバショウ

あやめ沢湿原のミズバショウ

あやめ沢湿原のミズバショウ

あやめ沢湿原のミズバショウ
2011年5月3日 9:27 PM
4月後半が寒かったせいか、例年より花が遅れています。
今朝は、青空も見えましたが、今年最初の黄砂のせいで、大日ヶ岳は白くかすんでしまいました。桜はまだつぼみです。ミズバショウ池のリュウキンカのつぼみも小さいままです。

黄砂でかすむ大日ヶ岳

園内の桜並木

桜のつぼみ

ミズバショウ池のリュウキンカ(つぼみ)
2011年5月2日 10:06 PM
今日から開園ですが、あいにくの雨です。霧も出て、目立つのは園内のハイイヌツゲの緑色ばかりです。

ひるがの湿原植物園の木道

ひるがの湿原植物園のハイイヌツゲ群落
2011年4月24日 12:34 AM
開園予定日も決まり、今日から、開園準備に入りました。10日前は真っ白だった湿原が、ほぼ一面ハイイヌツゲの深い緑色に変わりました。築山では、セリバオウレンの花が咲いています。

築山。すっかり雪が解けました。

スイレン池と大日ヶ岳。

セリバオウレンの花。

ネズミの巣?

木道入口。

ハイイヌツゲの広がる湿原。
2011年4月10日 3:15 PM
現在、閉園中の園内の様子です。
ほとんどが、雪に覆われている状態でしたが、築山とミズバショウ池の一部、そして、水路沿いでは雪が解けて、地面や水面が出ていました。
昨年は、3月中に、セリバオウレンの花が見られましたが、今年は、まだ雪の下です。イワウチワの生えている場所も雪に覆われていました。常緑のホンシャクナゲが目立ちます。
水路脇では、ヒメカンアオイの葉を見つけました。常緑なので、冬越しした葉っぱです。葉をめくってみると、地面に花が咲いていました。今年、園内で初めて見つけた花です。
今年は、今のところ昨年よりも寒い春のようです。

湿原植物園入口

築山

フキノトウ

ホンシャクナゲ

オニドコロの果実。オニドコロはヤマノイモの仲間。

築山の残雪。昨年は、3月末にセリバオウレンの花が咲いていた。

スイレン池。池全体が氷と雪に覆われている。

スイレン池と大日ヶ岳

ミズバショウ池。一部を除いて雪に覆われている。

ミズバショウ。越冬した葉が、氷の下に見えている。

ヒメカンアオイ。水路沿いの雪が解けた場所で見つけた。葉は、昨年から越冬したもの。

ヒメカンアオイ。葉をめくると地面すれすれに花が咲いていた。

湿原からひるがの高原スキー場方面を眺める。

湿原から大日ヶ岳方面を眺める。
2011年4月1日 11:51 AM
園内のオカトラノオに止まるオオウラギンスジヒョウモンです。

オカトラノオに止まるオオウラギンスジヒョウモン
2010年7月20日 10:18 AM
タグ:オオウラギンスジヒョウモン
新しい記事 »