写真を撮ってきました。 (2016年10月4日)
10月になっても天候不順が続いています。今日もあまりぱっとしない天気でした。少し陽が差したので、午前中、写真を撮ってきました。花にたくさんの虫が来ていました。
後ほどアップロードします。
2016年10月4日 4:20 PM
管理者ブログ
10月になっても天候不順が続いています。今日もあまりぱっとしない天気でした。少し陽が差したので、午前中、写真を撮ってきました。花にたくさんの虫が来ていました。
後ほどアップロードします。
2016年10月4日 4:20 PM
最近、更新していなかったのでブログへのリンクが消えていましたが、資料室からリンクを張りました。
冬の記録的な雪の少なさ、梅雨の雨の少なさ、夏の異常な蒸し暑さ、そして秋の長雨とおかしな天候が続いています。最近、雨の日が多く、今日も午前中から降り出して、雷も時折聞こえてきます。
雨で外にあまり出られないので、今年の夏を振り返ってみます。
まず、今年の夏は、スズメバチが非常に多かったです。植物園の入り口の建物にも壁の中に巣がつくられました。
種類はキイロスズメバチとチャイロスズメバチです。
スズメバチのシーズンは秋も続きます。
木の花も多くみられました、中でも、印象に残ったのが、晩夏のコシアブラの花の多さでした。同じウコギ科のハリギリの花も多かったようです。
5月のウワミズザクラ、6月のエゴノキやハクウンボク、7月のシナノキも、花をたくさんつけました。
2016年9月28日 12:07 PM
今年は例年より10日ぐらい早く満開になりました。
園内には、ソメイヨシノ、エドヒガン(アズマヒガン)、オオヤマザクラなどが植えられています。例年、荘川桜も同じころ満開となります。どちらも今週いっぱいが見ごろです。
2016年4月26日 2:24 PM
タグ:桜
昨年秋より、半年以上更新が滞っておりました。申し訳ございませんでした。今年は雪が遅くまで残り、どの花も例年よりも遅れているようです。桜もまだ開花していません。今週はまずまずのお天気が続くようですので、ゴールデンウィークにはもう少し花が多く見られると思います。
2015年4月27日 4:36 AM
久しぶりに、まずまずのお天気でした。牧歌の里の近くで大日ヶ岳の写真を撮ってみました。右の方に見えているのは白山です。
山肌が茶色く見えます。すべてマイマイガで葉っぱが食べられたあとだと思われます。
2014年7月15日 5:21 PM
2014年6月3日 5:25 AM
タグ:ウスバシロチョウ, ギフチョウ, シオヤトンボ, シダエダシャク, シラフシロオビナミシャク, タベサナエ, ビロードツリアブ
昨日6月1日の最高気温は郡上八幡で午後1時に34.1℃、郡上白鳥の長滝で午後1時に32.4℃、高山市荘川町六厩で午後2時に28.2℃でした(でも、午前5時の気温が6℃で、1日の最低最高の気温差が22℃!)。標高800m以上のひるがのも確実に30℃はあったと思います。今日は、昨日よりは風があって木陰は涼しいです。
2014年6月2日 3:53 PM
先日に引き続いて、マイマイガによる食害の観察結果です。
前回観察した際には、桜の木にはほとんどついていないか、いてもごくわずかだったのですが、国道沿いのソメイヨシノにたくさん付いていました。また、築山のオオシマザクラにも少し付いていました。
シラカバも前回は虫食い跡だけで、毛虫は見つけられなかったのですが、数はさほど多くないですが、マイマイガの幼虫が付いているのを確認しました。
前回、一番食害がひどいのは、ズミだと書きましたが、花まで食べられています。他には、ミズナラがよく食べられています。すぐ近くに、同じブナ科のコナラ、ブナ、クリがあっても、そちらの方にはあまり毛虫が付いていないのも不思議です。
ホオノキは、虫食いの穴がだんだん増えていってます。同じような大きな葉をつけるトチノキには毛虫が付いていないようです。
ミヤマガマズミは、葉っぱが穴だらけですが、毛虫は付いていません。観察したミヤマガマズミの木には、アブラムシが付いていて、アブラムシにアリがたかっていました。そういえば、前回マイマイガの幼虫が見られなかったり少なかったカスミザクラの場合は葉柄にある花外蜜腺にアリがたかっていました。もしかすると、アリはマイマイガの幼虫を退治しているのかもしれません。
他には、ミズメ、バッコヤナギ、コゴメヤナギにも付くようです。
2014年6月2日 3:15 PM
タグ:マイマイガ
先日のブログでトンボのことを書きましたが、昨日の朝、開園時間前の植物園の周囲を歩いていたら、道路わきの草むらで数匹のエゾイトトンボを見つけました。いつも水のある場所にいるわけではないようです。開いたばかりのフキの葉に止まったので撮影し、エゾイトトンボであることを確認しました。
2014年6月2日 1:37 PM
タグ:エゾイトトンボ
今年は例年より寒いせいか、遅れ気味でしたが、トンボが目立つようになってきました。
ミズバショウ池でヨツボシトンボが盛んに飛び回り産卵をおこなっていました。青色のイトトンボおそらくエゾイトトンボも数匹確認しました。シオヤトンボの未成熟なオスが1匹石の上に止まっていました。サナエトンボの仲間はまだ確認できていません。
2014年5月25日 10:19 AM
お問い合わせはこちらへ
岐阜県郡上市高鷲町/高鷲観光協会
TEL 0575-73-2241(開園中)0575-72-5000(冬 季)
開園時間:午前9時~午後4時半
開園期間:4月下旬~10月上旬(定休日無)※変更の場合あり